はじめまして!yuane(ゆあね)と申します。こちらのブログに見に来てくださって、ありがとうございます。
漫画家を目指して漫画学科がある漫画専門学校に行き、一から漫画のノウハウを学びました。そして出版社に漫画の持ち込みをして、編集担当者がつきました。
漫画は少年漫画からBL漫画までいろんなジャンルの漫画を読みまくり、メディア化した漫画はもちろん、隠れた名作漫画探しをするのが大好きで、よくご飯の時間や睡眠時間を忘れて読みふけっています。
子供もわたしの影響を受けて漫画が好きになり、一緒に漫画を読んだりする時間が多く、将来「この漫画、面白かったよ!おすすめだから読んでみて!」と言い合える同志になりたいなと密かに思っています。
このブログを立ち上げた理由

高校生2年生のときに進路が決まっていたのにギリギリになって、いきなり漫画の専門学校に行って漫画家になりたいと進路を変更して親や、先生を困らせました。
それまで落書き程度のイラストを描くくらいで、漫画は読むものだと思っていましたし、漫画の描き方の手順なんて全く知りませんでした。
本当になんとなく、こんなストーリー読みたいなぁ、こういう展開にしてみたいなぁ、自分で描けたりするのかな?と思ったことがきっかけで漫画関係の進路を探すことにしました。
漫画家を目指そうと思ってからは、じゃあどういう手順で何をしたら漫画家になれるんだろうと悩みました。
読んでいた漫画雑誌の後ろのページには漫画賞応募募集のページがあって、描いた漫画を送って、賞を取ればいいんだなとはわかっていましたが、漫画を描く手順も、漫画の道具がどこに売っているのかさえ全く今まで考えたことがなく、わかりまんでした。
そんな中で、漫画学科がある専門学校があることを知ったときは、驚いたものです。なんとなく胡散臭いようなイメージもありましたし、どんな授業をするのか高校生にとって未知の領域でした。
プロの漫画家の講師の方が、一から親切に教えてくれる上、デビューまでの道のりをサポートしてくれると書いてあり、心が踊ったものです。
けれど、当時漫画専門学校のことについて書いてある記事も少なく、情報を集めるのに苦労したのを覚えています。先生方も漫画の専門学校?と知っている先生はいなくて、自分でこつこつ情報を探すしかありませんでした。専門学校の資料を取り寄せたり、オープンキャンパスの情報を自分で調べていました。
実際に何校かオープンキャンパスに行きましたが、在学生のみなさんがワイワイしていて、同じこころざしをもった仲間とこんな雰囲気で夢に向かって歩んでいけるならとても素敵だなと思いました。
最短で漫画家になる方法はどの進路なのかを考え、最終的にここだと思う専門学校が決まりました。
ただ調べるのに大変な苦労をしたのを覚えています。私がこのブログを立ち上げた理由は、漫画家になりたい学生が漫画の描き方や、漫画の専門学校について、時間を掛けず答えを見つけられる情報ブログがあったらいいなと思ったからです。
このブログで伝えたいこと

このブログで伝えたいことは、絵を描くことが大好きだけれど、絵心はそんなにない、それでも漫画家を目指している人にあきらめないで前に進んでほしいと伝えたかったからです。
短期間で絵が上手になれる方法や、漫画専門学校の選び方などを紹介していき、少しでも納得のいく進路を選んで欲しいです。
わたしは編集担当者は付きましたが、残念ながらプロデビューできず、結婚して今に至ります。ですが、進路に迷って、色々な道を調べた経緯や、漫画専門学校へ行った経験を活かして、同じ気持ちを持った人達が少しでも安心して情報を探せるようなブログにしていきます。
そして、出版社の担当が付くまでどのような行動や、知識を身に付ければよいのかなどの情報を、これからどんどん、お伝えできればなと思っています。
漫画家になりたいけれど、どうしたらよいかわからない人がいれば、こんな道もあるんだよと伝えたい!
困っている人が少しでも参考になればうれしいなと思います。ぜひ自分の夢に向かって前に進んでいってそれに見合う行動力で、挑戦していきましょう!